スポンサーサイト
- 2018.01.24 Wednesday
一定期間更新がないため広告を表示しています
- -
- -
- -
有機農業実施者が、質の良い農産物を安定して
生産するには、有機農業の基本を踏まえた
栽培技術の向上が欠かせません。
各地には優れた栽培技術を持つ有機農業実施農家が
おられます。しかし、栽培経験の浅い新規就農者の
多くは、良質の農産物を安定的に栽培できず、
また転換参入者の多くは栽培上の課題を抱え
実施面積を拡大できない現状にあります。
そこで今回は、植物共生微生物研究の第一人者である
(国研)農研機構・北海道農業研究センターの上級研究員
池田 成志氏の基調講演と、熊本県を中心に九州各地の有機農業の
主な作物の優良実施事例をもとに、いろいろな栽培方法について、
その要点を学び合い考える場として、公開セミナーを開催いたします。
皆さまのご参加をお待ちしております。
ホテルグリーンピア南阿蘇
住所: 熊本県阿蘇郡南阿蘇村久石4411-9 → 地図
1,000円(資料代)
NPO法人有機農業参入促進協議会
くまもと有機農業推進ネットワーク
NPO法人有機農業参入促進協議会
〒390-1401 長野県松本市波田5632-1
TEL&FAX:0263-92-6622
E-mail: office◆yuki-hajimeru.net
※E-mailアドレスは”◆”を”@”に変換してください。
第1日目 基調講演、優良事例発表および情報交流交換会
12:00〜 受付
13:00〜13:30 開会式
13:30〜15:30 基調講演「植物共生微生物と農業」
池田 成志(農研機構・北海道農業研究センター)(質疑応答を含む)
15:30〜15:45 休憩
15:45〜17:30 優良事例発表(熊本県内の有機農業実践事例:
稲本 薫(八代市、水稲)、西山幸司(山都町、露地栽培)、
澤村輝彦(宇城市、施設野菜))
17:30〜18:00 移動
18:00〜20:30 情報交流交換会(別途5,000円)
会場:ホテルグリーンピア南阿蘇
第2日目 種苗交換会・研修受入先会合と分科会
7:30〜8:30 種苗交換会
(自家採種した種子を持ち寄り交換。採種方法の情報交流も行う)
8:00〜8:45 研修受入先会合
(研修受入先および検討中の方を対象に話題提供と意見交換)
9:00〜11:30 分科会(水稲、野菜(施設)、野菜(露地)
果樹、畜産、種苗、茶の7分科会。
分科会ごとに話題提供や実践報告を行い、
コーディネーターの進行に従い、参加者との意見交換を深め、
問題・課題の解決に努める)
※参加者が10名以下の分科会は、中止になる場合があります。
11:30〜12:00 分科会報告と総括
12:00〜13:00 昼食(各自)
13:00〜14:50 有機農産物の流通拡大を語り合う
話題提供(大地を守る会、ビオ・マーケット、
イオングループ、東都生協など)と意見交換
14:50〜15:00 閉会式
※ 発表者は都合により変更する場合があります。